本記事は三間飛車研究です!
先手居飛車
後手三間飛車です。
後手△4五歩に対し、
先手▲2四歩の局面。
ここで、後手が△同歩とするかどうかで、
戦いの模様が大きく変わっていきます。
では、まず、▲2四歩△同歩の展開を見てみましょう!
この後は、互いに囲い合って、
落ち着いた対局となっていくでしょう。
以下は▲2四歩△同歩の展開の棋譜です。↓
▲3六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲3七銀 △3五歩
▲同 歩 △同 飛 ▲4六銀 △3二飛 ▲2六歩 △4四歩
▲2五歩 △4五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲4五銀 △5五角
▲1八飛 △3六歩 ▲5六銀 △6四角 ▲3八歩
では、
▲2四歩に対し、
△4六歩として、
後手が銀を取り込む展開を見てみましょう!
互いに持ち駒が沢山ある状態になり、
その後はとても難解です。
場合によっては、囲わずに、そのまま攻め合うこともあり得ます。
乱戦になりやすい展開ですね。
以下は▲2四歩△4六歩の展開の棋譜です。↓
▲3六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲3七銀 △3五歩
▲同 歩 △同 飛 ▲4六銀 △3二飛 ▲2六歩 △4四歩
▲2五歩 △4五歩 ▲2四歩 △4六歩 ▲2三歩成 △4七歩成
▲3二と △同 金 ▲3三歩 △4二金 ▲6八玉 △4八歩
▲同 金 △同 と ▲同 飛 △4六歩 ▲同 飛 △3三角
▲2六飛 △2二歩 ▲2三歩 △4四角 ▲2八飛 △5五角
▲3七歩 △3二金 ▲2二歩成 △同 銀 ▲7六歩 △8八角成
▲同 銀
今回のポイントは…
①袖飛車VS三間飛車、▲2四歩への対応が対局の様子を大きく左右する
②△同歩でゆったり、△4六歩で乱戦
です!
今回は以上!